NPO法人スタートライン飛騨
団体情報
NPO法人スタートライン飛騨
法人設立年 2009年
活動日 月~金 13:00~17:00
住所 〒506-0009 岐阜県高山市花岡町1-6-2 アクシスビルll 3F
TEL&FAX 0577-77-9148
Mail startline-hida@hidatakayama.ne.jp
事業
不登校・ひきこもり状態の子ども若者と家族へのサポート事業
第3期(2014.2.1~2014.8.31)の報告
詳細
寄付募集の事業内容
地域 高山市
目標額 1,200,000円
不登校・ひきこもり状態の子ども若者と家族へのサポート事業
現在、中高生の不登校、引きこもり状態の若者、高校中退・休学の学生など、障がい福祉に当てはまらない若者の就労において、どのように対処していくべきか具体的な方法が見いだせないまま、対象者がふえていくといった現状があります。不登校・引きこもり状態の子ども・若者は、学校に行けないことに不安を持ち、またその親たちはわが子の将来に不安を募らせ、非常につらい日々を過ごしています。
そこで、私たちフリースペース『マイポート』では、自立に向けて準備をしている子ども・若者や子育てに悩む親たちのための居場所を確保し、同時にサポートを行うことにしました。
【若者支援】
○学習支援
不登校を経験した子供は、将来の進路選択に必要な学習の遅れなどの心配があります。
彼らにとって必要な学習支援を行っています。
○フリースペース
子供・若者たちが、自由に過ごせる居場所の提供。
趣味や興味のあること、心配事、思っていることを安心して話のできる場です。
【家族支援】
○心理カウンセリング 不登校・引きこもりの相談・カウンセリング。
家族間の関係を見直し、よりよい家族のあり方を共に考えていきます。
○子育てコーチング、子育てセミナー
子育てに関する講演会を行っています。 家族の絆を強めるための子育てセミナーを定期開催しています。
○親の会
不登校・引きこもり状態の子を持つ親の会を定期的に開催しています。
日ごろの困り事、心配事、不安などを同じ悩みを持つ親さんや、不登校を乗り越えてこられた親さん方のお話を伺うことのできる場です。
【就労相談支援】
○就労しゃべり場
就労に関する不安や困りごとを、同じ悩みを持つ仲間同士と語り合う場。 このような場がほしかったとの声が多く寄せられます。
○就労セミナー(全12回)
就労への不安が強い若者、職場の人間関係がうまくいかず困っているなどの悩みを持つ方への講習会。ロールプレイやグループでの話し合いを通して、就労への第一歩を踏み出すきっかけをつかみます。
活動によって期待される効果
私たちが目指す解決は、学校に行くこと、働き続けることではありません。
遊び・学び・人との出会い・交流によって、子どもの心、親の心に自己の存在を認め、安心感・安穏をもたらし、個々に自立心が芽生え、自らの夢・希望を明確にし、それらを求めていく力を蓄え、その後、旅立ち→祝うということを目指していきます。
また、親に対してはわが子の将来、またまわりの子どもたちの将来について明るい展望を創造することで、今、抱えている不安を取り除き、自身の幸せや豊かさを感じることができるようになります。
寄付金の使い道
現在、公的補助などの支援が得られていない状況で運営を行っています。
そのため、各メンバーさんから利用料をいただいています。
しかし、様々な家庭の事情や経済状況があり、利用に結びつかない方もいます。
居場所の運営費(年間1,2000,000円)を寄付で賄うことができれば、
もっと多くの人たちに利用してもらうことができ、活動の幅を広げられます。
メッセージ
子ども・若者に関する課題に対して、私たちは彼らの自己肯定感を信頼、一歩踏み出す勇気を養い、彼らが社会の一員として幸せに社会参加をしていくこと を応援していきます。
寄付行為が彼らにとってかけがえのない体験へと変わり、社会の繋がりを築き自己実現に向けて、笑顔で一歩を踏み出し、旅立つことを共に学びたいと考えています。
第3期終了後の報告
目標額 1,200,000円
集まった寄付金額 19,460円
・随時、登録メンバーがマイポートに訪れ、様々な近況や心の内を話し合ったり、雑談しています。その活動に関しては「ひだっちブログhttp://startlinehida.hida-ch.com/」へ記事をアップしております。
・3月 「市役所からこんにちは」ラジオ出演。マイポート活動開始時から利用のメンバーたち4名が、通信制高校の卒業をし、次のステップへ旅立つことが出来ました。
・5月31日、6月1日「かみさまとのやくそく」上映会。約150名参加。皆さんに当法人の活動について広報活動、ぎふハチドリ基金の趣旨をDVD視聴し広報活動を行いました。
・親の会や関わりのある方がたとFacebookで「みんなでイイね!」という非公開グループの活動をしています。良かったこと、うれしかったことなどを1日1回投稿していただき、約3か月ごとにミーティングを行っています。活動日数は随時、参加人数は20名。同じ悩みを持つ方がた、困った時にこんな対応をしてうまくいったということをお互いに共有しあうことで、深いつながりが出来てきました。
寄付金の使い道
寄付金は不登校・ひきこもり状態の子ども若者と家族へのサポートを行う場所として広報活動に使用します。
不登校・引きこもりで相談をしたいと思われても、ネットでは当法人が検索エンジンにかからず見つけられないという状態でした。
ホームページを作成し、ネットから検索されている方々へ法人情報が届きますように、その費用の一部に寄付金を使用いたします。
寄付者へのメッセージ
私たちの活動にご賛同いただき、温かいご支援を寄付金としていただきました。誠にありがとうございました。
いただいた寄付金は不登校・引きこもり状態でお困りの方々へ必要なものが届きますように、ありがたく使用させていただきます。